2010年09月15日
うな梅丼
まだ食べた事がない「うな梅丼」
そうだ 夏が終わる前に一度は食べておかないと・・・。
初めて「うな梅丼」って聞いた時 お腹壊さない~と思ったけど 昔から言い伝えで「梅と鰻の食べ合わせが悪い」なんて言われていますが どうなんでしょう
知り合いのケイさんが葵区人宿町に「名物うな梅丼」を出す「池作」があるよ。と教えていただきました
あった

人宿町は商店と住宅が入り混じった下町の香りがします
人宿町という名前からして 東海道府中の宿があったんでしょうね
店内はかなり昔から営業されている感がします
骨せんべいとお茶で新聞見ながら待っていました
「はい!上うな梅丼 お待ち」

丼ぶりの蓋を取ったら 思っていた以上の蒲焼きの量 「んっ並みでもよかったかな!」
普段はうな重で山椒振ってもう一度蓋を閉めて少し待ってから食べるのが癖なんですね(おまじないかな)
しかし この「うな梅丼」には山椒は使いません 梅の香りが死んでしまうからね
上にのっている蒲焼きを食べると梅ご飯が出てきました

ご飯がピンク色なのは、梅を和えてあるからです ご飯の上には、白ごま・大葉・海苔
「おっ」あっさりしてドンドン食べれます。蒲焼のたれの甘みと梅肉の酸味が口の中でスパイラルしています。20分以上待って5分足らずで平らげてしまいました
そうだ今度来たときはお茶漬けにしてもいいね!
来年来た時に名物忘れて「おばちゃん!うな梅茶漬け頂だい!」なんてね
うなぎの池作
葵区人宿町
「うな梅」の食べ合わせして一日経ったが 身体なんともないよ!
そうだ 夏が終わる前に一度は食べておかないと・・・。
初めて「うな梅丼」って聞いた時 お腹壊さない~と思ったけど 昔から言い伝えで「梅と鰻の食べ合わせが悪い」なんて言われていますが どうなんでしょう
知り合いのケイさんが葵区人宿町に「名物うな梅丼」を出す「池作」があるよ。と教えていただきました
あった
人宿町は商店と住宅が入り混じった下町の香りがします
人宿町という名前からして 東海道府中の宿があったんでしょうね
店内はかなり昔から営業されている感がします
骨せんべいとお茶で新聞見ながら待っていました
「はい!上うな梅丼 お待ち」
丼ぶりの蓋を取ったら 思っていた以上の蒲焼きの量 「んっ並みでもよかったかな!」
普段はうな重で山椒振ってもう一度蓋を閉めて少し待ってから食べるのが癖なんですね(おまじないかな)
しかし この「うな梅丼」には山椒は使いません 梅の香りが死んでしまうからね
上にのっている蒲焼きを食べると梅ご飯が出てきました
ご飯がピンク色なのは、梅を和えてあるからです ご飯の上には、白ごま・大葉・海苔
「おっ」あっさりしてドンドン食べれます。蒲焼のたれの甘みと梅肉の酸味が口の中でスパイラルしています。20分以上待って5分足らずで平らげてしまいました
そうだ今度来たときはお茶漬けにしてもいいね!
来年来た時に名物忘れて「おばちゃん!うな梅茶漬け頂だい!」なんてね
うなぎの池作
葵区人宿町
「うな梅」の食べ合わせして一日経ったが 身体なんともないよ!
Posted by pabu at 23:28│Comments(0)
│鰻