2010年09月09日
ロコマニ
最近 肉肉のオンパレードで身体を労らなければ・・・。
1日で直るか! ってね
鷹匠にある オーガニックなお店「ロコマニ」に行ってきました。
「ロコ」は地元の 「マニ」はイタリア語で手の意味 地元生産者の野菜などを手作りで
今日はベジタリアンな気分

しかし少年はお肉かパスタが食べたい!と
あたしは高野豆腐と野菜の香り揚げ

衣がサクサクでおくら美味いではないか! 外食は洋食系が多いから ホウレン草のおひたしやひじきも久しぶり
小僧さんは

豚肉とキノコのマスタード味噌炒め
玄米ごはん と味噌汁がつきます

どう お肉は?

「美味しいよ!けどもう食べれない」 小食なので あと片づけはあたし 結局1.5人前
食後は
クリームチーズケーキ

リンゴのタルト

これにハーブティーがつきます。
こういうバランスのいい物を 毎日食べて運動したら 健康でいられますよね
ロコマニ
葵区鷹匠1
よ~し! 明日から走ろう! (今日からでなく)
1日で直るか! ってね
鷹匠にある オーガニックなお店「ロコマニ」に行ってきました。
「ロコ」は地元の 「マニ」はイタリア語で手の意味 地元生産者の野菜などを手作りで
今日はベジタリアンな気分
しかし少年はお肉かパスタが食べたい!と
あたしは高野豆腐と野菜の香り揚げ
衣がサクサクでおくら美味いではないか! 外食は洋食系が多いから ホウレン草のおひたしやひじきも久しぶり
小僧さんは
豚肉とキノコのマスタード味噌炒め
玄米ごはん と味噌汁がつきます
どう お肉は?
「美味しいよ!けどもう食べれない」 小食なので あと片づけはあたし 結局1.5人前
食後は
クリームチーズケーキ
リンゴのタルト
これにハーブティーがつきます。
こういうバランスのいい物を 毎日食べて運動したら 健康でいられますよね
ロコマニ
葵区鷹匠1
よ~し! 明日から走ろう! (今日からでなく)
タグ :ロコマニ
2010年02月24日
最近の傾向
以前は30ccのエスプレッソに砂糖を2杯入れて毎日3回は飲んで
食事は動物性たんぱく質と炭水化物ばかり 必ずその後は甘いお菓子を食べて 煙草は止めて5年 酒は深酒 野菜は少しで不足分はジュースからと
さすがに人生50歳にも近くなると身体の事を少し労らなければなぁ と思い
最近は ビオ 的なものに傾向しています。
米 味噌や醤油 ワインも自然な物や有機に変えてみて 身体が以前と比べてどれだけ変わるか 試そうと思います

そんななかで食事よりも もっと一番身近な水分補給を変えていこうと(2年前から水はミネラル分とマグネシウムが多い物にしていますが)
ここ半月はノンカフェインのルイボスティー(南ア産)を水かわりに飲んでいます
スーパーに買い物に行くとオーガニックコーナーが気になり あれやこれや見ています
いい物見つけました!

オーガニック穀物飲料 「チコリ」 ドイツ製
原料はすべて有機でチコリ 麦芽 大麦 ライ麦 イチジク
焙煎した穀物の香ばしさと、凝縮された甘みがあり、後味はさっぱり チコリの根は、焙煎するとコーヒーに似た味がする と書いてあります。
コーヒー党だったので、これはいいや 胃に負担をかけがちなコーヒーと違い、体にやさしいノンカフェインだし ただ味の方は酸味がなく薄味コーヒーです
調べてみると なんとチコリは、第二次世界大戦時のヨーロッパで、生産地からコーヒー豆が輸入できなかった際に、
コーヒーの代用として飲まれたのだと。へぇぇ~知らなかった~
11年前に博報堂に勤めている友人がニューヨークと上海で「オーガニック」が流行ってるから2・3年後には必ず日本でも健康食ブームが始まるよ と
あたしは11年 かかりました!
オーガニックのお店や飲食店知っていたら 教えてください~
食事は動物性たんぱく質と炭水化物ばかり 必ずその後は甘いお菓子を食べて 煙草は止めて5年 酒は深酒 野菜は少しで不足分はジュースからと
さすがに人生50歳にも近くなると身体の事を少し労らなければなぁ と思い
最近は ビオ 的なものに傾向しています。
米 味噌や醤油 ワインも自然な物や有機に変えてみて 身体が以前と比べてどれだけ変わるか 試そうと思います
そんななかで食事よりも もっと一番身近な水分補給を変えていこうと(2年前から水はミネラル分とマグネシウムが多い物にしていますが)
ここ半月はノンカフェインのルイボスティー(南ア産)を水かわりに飲んでいます
スーパーに買い物に行くとオーガニックコーナーが気になり あれやこれや見ています
いい物見つけました!
オーガニック穀物飲料 「チコリ」 ドイツ製
原料はすべて有機でチコリ 麦芽 大麦 ライ麦 イチジク
焙煎した穀物の香ばしさと、凝縮された甘みがあり、後味はさっぱり チコリの根は、焙煎するとコーヒーに似た味がする と書いてあります。
コーヒー党だったので、これはいいや 胃に負担をかけがちなコーヒーと違い、体にやさしいノンカフェインだし ただ味の方は酸味がなく薄味コーヒーです
調べてみると なんとチコリは、第二次世界大戦時のヨーロッパで、生産地からコーヒー豆が輸入できなかった際に、
コーヒーの代用として飲まれたのだと。へぇぇ~知らなかった~
11年前に博報堂に勤めている友人がニューヨークと上海で「オーガニック」が流行ってるから2・3年後には必ず日本でも健康食ブームが始まるよ と
あたしは11年 かかりました!
オーガニックのお店や飲食店知っていたら 教えてください~
2010年01月30日
食べ物が体を作る
静岡のサールナートホールで1日だけマクロビオティックを題材とした
ドキュメンタリー映画「未来の食卓」が上映されました。

舞台は南フランス・バルジャック村
シューレ村長は子供たちの未来を守るため”学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする”という
前例のない試みに挑戦しました。大人たちは「オーガニックは値段が高いのに 村の財政でまかなえるのか」と
戸惑いましたが、オーガニックの給食や学校菜園での野菜作りを通して 自然の味を覚えた子供たちに巻き込まれ
小さな村は少しずつ変化します。
未来の食卓
監督 ジャン=ポール・ジョー
音楽 ガブリエル・ヤレド
2008年/フランス/112分
祖母は96歳で今でも健在です。 肉はあまり食べず魚を良く食べます。
親は昭和6生れ70代で いたって元気です。子供時代は戦時中で芋ばっか食してた と
昔は畑に農薬など散布などせず人の肥やしなどで野菜を作っていた時代
現在はどうでしょう。癌や糖尿病などの生活習慣病の70%は食習慣を含む、環境に原因があると言われています。
この映画の中でも 出てきますが食べた物が体を作ると言うことに考えられました。
本日 見逃した方は 藤枝市で1日だけ上映されます
プラムフィールド 054-209-2021
ドキュメンタリー映画「未来の食卓」が上映されました。
舞台は南フランス・バルジャック村
シューレ村長は子供たちの未来を守るため”学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする”という
前例のない試みに挑戦しました。大人たちは「オーガニックは値段が高いのに 村の財政でまかなえるのか」と
戸惑いましたが、オーガニックの給食や学校菜園での野菜作りを通して 自然の味を覚えた子供たちに巻き込まれ
小さな村は少しずつ変化します。
未来の食卓
監督 ジャン=ポール・ジョー
音楽 ガブリエル・ヤレド
2008年/フランス/112分
祖母は96歳で今でも健在です。 肉はあまり食べず魚を良く食べます。
親は昭和6生れ70代で いたって元気です。子供時代は戦時中で芋ばっか食してた と
昔は畑に農薬など散布などせず人の肥やしなどで野菜を作っていた時代
現在はどうでしょう。癌や糖尿病などの生活習慣病の70%は食習慣を含む、環境に原因があると言われています。
この映画の中でも 出てきますが食べた物が体を作ると言うことに考えられました。
本日 見逃した方は 藤枝市で1日だけ上映されます
プラムフィールド 054-209-2021