2011年01月30日

真冬の熱いサンバ

 やったね! 日本サッカー アジアチャンピオンなりましたね!

昨夜?今朝 は横内の中華料理屋で延長戦最後までサッカー観戦  

眠いっす!

呑んだり食べたり作ったり・・・時々演奏

題名の如く演奏の事も載せなきゃね

この冬一番の寒さ それも静岡では寒い地域の御殿場市でのサンバカーニバル

朝はメンバーの車に便乗してワイワイと御殿場まで遠征

途中コンビニでワインとプラカップ買って 後部座席で日本チームに祝杯(まだ呑んでるの~)

このワイン コンビニで買ったが、ボルドーのAOC ちと薄いが結構イケて マジびっくり!(コンビニワインも頑張ってるね)

高速は空いていて会場まで 1時間かかりませんでした。

本日は御殿場市国際交流協会(GIA)の年に一度のお祭り「国際交流フェア2011」にブロコ シズオカがよばれました。

会場では 韓国、中国、フィリピン、タイ、ベトナム、ネパール、トルコ、イギリス、ペルー、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、メキシコ、日本の世界14ヶ国の料理を
食べられる「世界各国の料理大会」などあり 大勢のお客さんがいらっしゃいました。



そんな賑やかなホール裏の楽屋では ダンサーの女性軍は ほとんど裸状態・・・けど今回は室内なのでエアコンは効いているので 心配ありません

主催の交流協会の方が メンバー分のお弁当も用意してくださり、食事して 事前に動線の打ち合わせとウォーミングアップし衣装に着替えて本番を待ちます。


バイアーナ州の衣装を纏ったお姉様達                              我グループの象徴的な二人 ブロコの旗持つ高貴な方達


ブロコの旗を広げているのは東京組のダニエラ今日は歌で参戦        太鼓隊(バテリア)新人の赤いベレーの優輝隊員まだ6歳でヒッピニッキ叩いています

ダンサー(パシスタ)の皆さん

あれっ変なおじさんが居ますな~


本番2分前にステージ担当者と重要な打ち合わせ「まだ世界の料理残ってますかね~」「・・・。」  さあ~ダンサーの皆さん出番です! 行くわよ~


バイアーナはクルクル回るダンス                              続いてバテリア隊(あれっ渋滞中)


会場を一周パレードします。                                オラオラ来たわよ~って感じ タスキを掛けているのが今年度のブロコの女王様


ブロコ シズオカのパシスタ隊長                    ブロコ シズオカの連絡係「薄着で来ちゃいました~本日は晴天なので放射冷却で寒いですね!」

今年もブロコ シズオカ よろしくね!

御殿場の皆さん温かい声援 ありがとう! 国際交流協会の皆さんやボランティアの皆さんもお疲れさまでした!

元気が無い日本 サンバで貴方の街にも行って楽しくしちゃいますよ!

!VIVA JAPON!  !VIVA BRASIL! !VIVA GOTENBA!


  

Posted by pabu at 22:24Comments(0)音楽

2011年01月10日

 突然 Samba

 貸し切りのお客さんが帰ると同時に 以前 サルサバーでお会いしたサルサな夫婦とお子ちゃまが来店。

んっ!旦那さんがなんか背中に楽器を背負ってるぞ~

じゃーん 早速 弾き出しました!

おっ!カバキーニョだ! (サンバの弦楽器)

サンバでこの楽器は重要で、カバキーニョとパンデイロ(タンバリン)そして歌とコーラス で充分サンバが出来ちゃいます。

やっちゃいますか!

ブロコのカバキーニョ弾きのイッペイくんも参戦  

ベッチ カルバーリョ・フンド ジ キンタウ・ジョージ・アラガォンなど サンバの名曲を熱唱

サンビスタ 橋本っぁん イイェイ ヤッタレ~

実は彼 京都・先斗町にある和菓子店「先斗町駿河屋」さんのご主人、京都でもパゴージバンド(歌謡サンバ)をやっているそうで、
以前プエルトリコにサーフィンをやりに行ってサルサにもハマったそうです。

奥さんが静岡出身の方で 今でも世界30カ国程飛び回っている敏腕営業ウーマン 

どうやら今回静岡に来たのは 前回会った時に あたしもサンバをやっていると話をしたので 遥々静岡まで会いに来てくれたんだそうです。

「ムイト オブリガードォォォォ!」

なんだかんだで ぶっ通しの3時間 歌と演奏

なんと!今年ブロコ シズオカのテーマ曲「サルゲイロ93”」も早弾きで唄いながら

最後は皆で声が裏声になるまで~ でも 久しぶりにおもしろかった~

今日で 会うのは2回目なのに、10年来の友達の様

音楽の力って凄いよね!   

今年5月のシズオカ サンバ カーニバルに我チームに是非とお願いしたら

「ゴールデンウィークの京都は 店が忙しくて行けまへんですわ~」と

よし!カーニバル 6月に変更してもらおう~



おみやげで頂いた 彼が作っているお菓子
 
わらび餅の皮が薄いんですが、もっちり感があり、こし餡が軽くて上品でホント美味しかった。

流石 京のお菓子どすな~

 



  
タグ :サンバ

Posted by pabu at 12:54Comments(0)音楽

2010年12月27日

La sonora sumpuna

 26日に葵区ジャズクラブ「LIFE TIME」でサルサバンド「ラ ソノーラ スンプーニャ」のライブがありました。

題して「しずおかサルサ大忘年会」Stile Liberoのエルニーニョが主催 今年で5回目

今回はニューヨリカン(ニューヨーク生れのプエルトリコ人)のマニー・メンデスをゲストボーカルに迎えてのショー


リハーサル風景 右端の大きな男性が歌手のマニー

本番前に バンドから エルニーニョに花輪のプレゼント わかります?プエルトリコ国旗の花輪

見つめ合う 二人 

本番が始まる前に

今日は長丁場だで 牛ステーキを喰っとこう~

さあ!始まりました

流石 マニー バンドをグイグイ引っ張っていきます!




生演奏で踊るっていいでしょ!

あれ!どこかで見た人達

おふくろとおやじ だわ!


最後にメンバーと記念撮影

皆さんお疲れ様~


来年もやりたいね!  

まだ気が早いか




  

Posted by pabu at 23:28Comments(2)音楽

2010年12月19日

La sonora Sumpuna

  
 今年8月に相良ビーチでデビューしてまだ半年ですが、ホーン隊も増えて サルサ街道まっしぐら!

映像は12月5日の大井川ミュージコホールでの「ラ ソノーラ スンプーニャ」です。



22年前に東京八王子のキューバンバンドに無理やり入れてもらい その後 単身南米に渡り サンタクルスのサルサバンドで半年間 演奏し 
帰国して名古屋と甲府のサルサバンドに在籍 2年後  

東京に移りペルー人オルケスタ(EL COMBO CREACION )のティンバレス奏者で8年間(主に在日ラティーノの会場) 日本各地で演奏

生れ育った静岡にはラテンジャズバンドは富士にM&Mオーケストラがあるが、やはりサルサバンドを作りたく 春にボンゴセーロのシュージと二人で始め 今では以前プロで活躍していたトロンボーンの方にもバンドに入ってもらい総勢12名のオルケスタまでになりました。
構想10年 やっと夢が叶いました!

バンド名はプエルトリコの第二の都市ポンセーニャという街があり そこのバンドの「ラ ソノーラ ポンセーニャ」からもじった名前「ラ ソノーラ スンプーニャ」 感が いい人はわかりますよね 駿府の人達 という意味です

          静岡初サルサバンドで100%静岡人バンド La Sonora Sumpuna



                          ーーーーー告知ーーーーー


26日(日)には葵区紺屋町 ジャズクラブ「LIFE TIME」で 17:00~22:30 ライブがあります。

ゲストボーカルに日本最高峰のソネーロ「マニー メンデス」を迎えてのスペシャルライブ

 DJ:TAKA&K子(名古屋)エルニーニョ(スタイル リベロ)&MORE
 
 パフォマンス:MIKO&JORGE

 前売¥3500 当日¥4000 With 1d

            今年最後の演奏です 皆さまお待ちしてます



   

Posted by pabu at 17:10Comments(0)音楽

2010年12月05日

ラ ソノーラ スンプーニャ

 本日は焼津市の国際交流で大井川ミュージコホールに 我サルサバンド「ラ ソノーラ スンプーニャ」が呼ばれました!

メンバーは愛知県 湖西 浜松 沼津 富士 藤枝 静岡 とバラバラに住んで
本番が早い場合は前日に静岡のあたしの家に 泊まって会場に向かう事がよくあります。

土曜日に厚岸産の生牡蠣が入ったので パーカッションメンバーで「牡蠣尽くしの会」を開きました!

剥き剥き  あまり元気がない牡蠣で ちと残念!

全部で48ヶ

土曜の朝5時に注文したから駄目だね~水曜日に電話注文すればよかった!          6人で食べ尽くしました~ 

これで もし当ったら マジやばいね!

その後

静岡の中国「満福酒家」でリベロのお客さん達と合流してワイワイと4時まで



翌朝 7時に楽器を車に積み込んで 出発!運転手はバンドのマネージャーのYK氏が担当「いつもありがとね!」

今日はホールの音響を全部借りるので 楽器だけでいいのです! 楽チンですわ

楽屋に衣装を置いて ステージに楽器をセッティングします

今からサウンドチェックをします。オペレーターさんと楽器一つずつ音を作っていきます
ここは1000人収容のホール

リハーサルを終えたら ロビーで世界の料理の試食会

フィリピンのブースはビーフンと肉炒め 「ハロー」                     ブラジルはコロッケと激甘のお菓子「ボンジアー」


続いての中国ブースは海老せんと胡麻団子「ニーハオ」                    ペルーはアヒ デ ガジーナ「オラ!ブエノスディアス」 鶏肉の辛い煮込み                               ですが子供も多いので辛くないね。

他にも台湾のお茶やブラジルのコーヒー インドネシアの物産などいろいろ 
お客さんは近所の人達や外国人がたくさん来てました。テレビ局の取材も来てたね。

さあ!サルサの出番でっせ!

今日からトロンボーンの河野さんがスンプーニャに加わりました。富士市在住の河野さんはペッカー率いる日本最古のサルサバンド「オルケスタ デル ソル」の
元メンバー 超強力トロンボニスト 普段もビッグバンドのりーダーの方 心強いお方 

「サボール アミ」でもロマンティコなソロを初披露 あたし思わず演奏しながら叫んじゃいました「素敵!」 

揃いの黒スーツ着て 記念撮影

ティンバレスのあたし ボンゴ・シュージ ベース・いっぺい コンガ・まさる プロデューサー・エルニーニョ グィロとコーラス・ユミ ピアノ・マリ Tb・萌 シンセ・オレナ 
Tb・河野さん Tp.ツッチー そしてボーカル・リチャードの11人編成のオルケスタ

どこでも演奏しに行きますよ!


演奏時間は50分間                                    2曲目からお客さんも踊っていただきました!

ダンスミュージックはいいですな~                             ジャケットは暑いのでパーカッション隊は白いシャツで

コメントになんとさんから 当日の会場の模様やスンプーニャ動画を送ってもらいました。 

お客さんも喜んでいただき、楽しく演奏もでき バンドを呼んでくださった、焼津市国際交流課の皆さま ボランティアスタッフの方 大井川ミュージコの関係者の皆さま 本当に有難うございました!


得意の反省会はペルーレストランで


年末26日20時~に葵区の「LIFE TIME」でサルサスインゴサのボーカル マニー メンデスがスンプーニャと共演します!

  
Posted by pabu at 23:50Comments(1)音楽

2010年11月09日

日本版 フィエスタ・パトロナレス

 日曜日に大井川にある ブラジル食料品店兼レストランの「ブラジルフレッシュ」のイベントにサルサバンド「ソノーラ スンプーニャ」が呼ばれました。

前の晩は朝4時まで呑んでいて 朝9時にはメンバーの車で静岡を出て1時間で今日の現場に到着 12時に本番開始30分を4回のステージ セッティングは1時間で出来るかな?


 ステージには紅白の幕が張ってあり、ほのぼのした町の商店街のお祭りって感じかな

音響機材を車から降ろしステージに移動                         もちろんセッティングも1から自分たちで作っていきます。

ステージが真四角なので なんでやろ? 紅白幕を覗くとなんとボクシングのリングでした!
神聖なリングの上でいいのかしら?ここの社長さんは元プロボクサーだったので 時々ここでボクシングのイベントもやるそうなのです。


セッティングが終了したら 音作りのリハーサル                     お客さんが集まりだしました!

お客さんはブラジル・ペルー・コロンビア・アメリカ・日本といろんな国の人達がいらっしゃいました!


地元のおじーちゃんやら子供達も来ました!祭りはこうでなくっちゃね~いいね!       このドラム缶バーベキュー最高!

チュラスコも始まり肉を焼くいい匂いと煙 祭りの気分が出て来ました!イエィ~!
南米系のお祭りは 飲み物(ビール)や食べ物が充実していて(肉関係)うれしい~限りでございます!

見ていたら ブラジルのおにいちゃんが「食べろ食べろ持ってきな」と

美味しいね!ムイト オブリガード!

その後 社長さんから メンバー分のお弁当の差し入れ

チュラスコで焼いた 豚肉と牛肉 塩味が薄くついた南米風ご飯とちょこっとサラダ 炭火で焼くから美味しいね~

ビール呑んで うだうだ弁当食べてたら30分遅れて1回目のステージが始まりました  

ほとんど南米系のお客さんなので「本番遅いぞ!」なんて文句を言う人はいません

コーラス兼グィロ担当のゆみちゃんも爽やかないい顔ですな~            ステージ前では各国入り乱れて踊っています。


シュージがサルサを唄います初お披露目                      ドミニカのメレンゲの曲もレパートリーに

お客さんもメンバーもホロ酔い気分で楽しいステージ

久しぶりに心から楽しんだステージ   

 秋空に響くサルサに肉を焼く香りやチュラスコの煙 ステージ横では まったく関係無くサッカーを楽しんでいるブラジルの子供達 皆の笑い声や楽しそうな笑顔 

いや~いいですな~プエルトリコみたいな~

静岡に帰ってきて アイリッシュバンド「ギネス・ボラーチョ」のライブ

店の近くのライブバー「フリーキーショー」毎年 主催のマクワウリーバンドと競演


出演者なのでお客さんしか撮ってないっす たくさんのお客さん「あざーす」

この後は打ち上げで またまた朝まで呑んでしまった!

もうお肌ボロボロね! 

La Sonora Sumpuna 今後の出演予定

12月5日(日) 「はーとふるYAIZU 2010」焼津市国際交流のイベント
          大井川ミュージコ 出演時間15:20~16:00 入場無料

12月26日(日)しずおかサルサ大忘年会 主催:スタイルリベロ
         LIFE TIME     時間未定




 





  
Posted by pabu at 15:53Comments(0)音楽

2010年10月31日

長かった1日

朝から雨、夜には台風が静岡に接近すると予報が

今日は お知り合いの静岡でフラメンコ教室「Estudio Reina」の生徒さんの発表会での音響を頼まれました。

この地下駐車場は狭くて直ぐに車が満杯になってしまうので 雨の中朝9時に着きました。

会場は葵区のアイセル21                                   地下駐車場からエレベーターで1階のホールに


スンプーニャのベースのイッペイくんがお手伝いに                     小ホールなのでパワードミキサーとモニター用に400Wのアンプを1台


本日のアーティスト パルマ3名(手拍子)カンテ(歌手)ギター カホンの6名          ギターの後藤 晃さん カンテ小杉栄里さん カホン阿部 玲さん

本番前に主催者からのお弁当

老舗の中村屋の弁当                                    折り紙二枚重ねでもう一枚中に にくいね! 「よっ!中村屋」


親子弁当 米一粒一粒まで鶏の濃い出汁が染みて美味しい 

リハーサル中に舞台袖からパチリ

アーティストの皆さんスペインに音楽留学されて とっても素敵な歌と演奏でした!

中央の白い衣装の方が先生のReina 各地でフラメンコの教授活動をしてモデルもこなすという素敵な方 OLE!!

生徒さんの真剣なフラメンコにも圧倒されました 皆さん真剣で素晴らしい2時間のショーでした。

店に帰ってきて 営業終了後に店の皆とワイン会をしました

Aちゃんが持ってきてくれた カバ                               泡はきめ細かく酸は控えめ さわやかで、なめらかな舌触り

2本目も彼女のワインセラーから

トスカーナ州の95年の赤 メルローとサンジョベーゼのセパージュ  樽香がして少しスモーキー 濃厚だが酸味がとれたすっきりな味わい

場所を変えて和食の店で軽くお酒と肴を

「今日はハロウィンだよ」と「リベロ」でパーティーをしてると連絡があり、またまた移動

エルニーニョはプエルトリコの旗を帽子に指して仮装                           おっ!小悪魔もサルサ踊ってるぞ

4時まで呑んでしまった! 長~い1日

    
Posted by pabu at 23:28Comments(0)音楽

2010年09月21日

静岡初サルサ

ワールドミュージックバザール2010で初のサルサバンド 念願のサルサを街中でそれも屋外で出来るとは・・・。 

静岡にはラテンバンドが今は無い状態ですから 我々メンバー皆で頑張りましょう~

「あたし達で しぞーかのラテン界をこれから引っ張って行こうではないか!」と鼻息荒く

斜め後ろから 「え~あんた達が~」  んっ誰だ!

「んっ  気のせいか」


始まる前に軽く景気付けにピニャ コラーダを  (サルサは音楽的決まり事が多く結構頭を使う音楽なんすよ)

テナントで出店しているスタイルリベロのマスター(我バンドのヘッポコプロデューサーでもある偉い方)の店のピニャコラーダ呑んで「やったるで~」
おっこれ呑みやすいが もの凄くラム濃いわ~ 

本番2分前 あれ~さっきまでの気合いが遠のいて行くずら~

La Sonora Sumpuna 

総勢12名ですが 本日内4名が熱海に他のバンドの出張演奏の出稼ぎに付いて行ってしまった

しぞーかデビュー戦で何たる事か!・・・。

・・・と怒れないリーダーのあたし バンド気質も気持ちもラテン系なユル~イあたし達を見守ってやってくだせえ

演奏が始まり イントロでボーカルの強面リカルドが恐い顔して あたしの所まで近寄ってきて 耳元で

「俺のマイクどこ?」

リーダー「あれっ・・・。」

長い長い長いイントロが終わり 歌が入りました


後ろや回りでは踊る人がチラホラ 

ステージ真ん中の席では恐い顔で睨みつけるお客さまも

「ひぇ~あたし なんかしたかな~」

ダンススタジオ「コステミーア」のミワちゃんがステージ前で彼とペアダンス!

「ありがとうね!」

相乗効果で踊る人が続出 

サルサはこでなくっちゃ!

スンプーニャ スケジュール

11月7日(日)無料12時~17時の間30分3回ステージ 大井川「ブラジル・フレッシュ」

12月26日(日)ライフタイム 「サルサ大忘年会」 

「予定」

12月5日(日)大井川ミュージコ 12月藤枝「ラティーノ2」  
Posted by pabu at 22:26Comments(0)音楽

2010年09月20日

浜松サンバフェスティバル

19日20日は静岡市葵区七間名店街での「ワールドミュージックバザール」の開催日

19日は浜松でのサンバカーニバルに「ブロコ・シズオカ」が呼ばれました。

いわゆる、やっちまった~ダブルブッキング  です。

以前にトリプルブッキングやった男っすから 

その時はメンバー足りず知り合いを急遽メンバーに仕立てて 移動途中の東名のバス停で練習したりして

午前中にWMBのセッティングをして

各国のテナントさん 今回は沢山のお国料理が揃いました


今年から生ビールはハイネケンです。  ステージ音響のセッティングも済ませ後はミーちゃんに任せ 
13:58発の「こだま」で 浜松まで・・・。 少し寝れると思ったら20分足らずで浜松駅に

控室前のモール街では地元の「エスコーラ ジ サンバ ハママツ」の皆さんのパレードに遭遇。

皆さん顔が輝いてますね~このグループに3回程遊びに行きました。   友達のイバンはエスコーラハママツの歌手

控室には浜松もう一つのサンバグループ「バツカーダ ハママツ」

気持ちが良いグルーブ感を出します!

我ら「ブロコ・シズオカ」が誇るバクテリア じゃなかった 最強バテリア

東京から応援に来てくれるてっちゃんと伊豆のまさるんるん

パレード本番はあたし達は演奏しているので写真無いっす!残念っす!
ダンサーの回りには カメラ小僧(正 カメラおっさん)がいっぱいダンサーの下半身アップを撮り続けているから注意したが・・・。 

あたしも演奏しながらカメラぶら下げて撮ってたら変だよね




そしていきなり打ち上げ会場になってしまいます 

シュハスカリア「テルトゥーリア」で

さっぁ!始まるよ~肉の饗宴が

じゃんじゃん持ってきてね!  

あたしの横のタンボリン隊のウッチーくん は大盛りご飯にフェジョアーダかけて食べています 

「お前さん! それだと肉入らねーぞ 店側の思う壺だべ」

ウ「いや~ これ2杯目なんすよ」

全員「・・・。」



東京の「アサヒビール・サンバチーム」の皆さんもブロコに時折遊びに来てくださいます 都会の人達はノリがいいのよね!
「ダニエラ 王子 カメラマンのノリスケさん ありがとね 今年からのお付き合いだけど昔からの仲間みたいな気がします」


牛肉のガーリック焼きやパイナップルなど ガルソンが10種類程の肉を持ってきてくれます
ビナグレッチ 野菜を細かく切ってレモンと酢でマリネして 肉と食べます。アッサリしていくらでも食べれま~す 

これが一番人気のピッカーニャ

目の前で切りたてを頂きます 赤身が美味しいし 脂が炭で焼くので最高!

これに前菜 サラダが5~6種類 果物やデザート  ご飯 ソフトドリンクすべて食べ放題で¥2000でおつりがきます。ブラジル価格だね、静岡にもあるといいね~


シュハスコとは(ブラジルポルトガル語:churrasco)は、鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって、炭火でじっくり焼いたブラジルをはじめとする南米の肉料理なんです。
スペイン語では チュラスコと言います。
 
  
Posted by pabu at 23:58Comments(0)音楽

2010年09月17日

WMB宣伝部長

世界の音楽と食で楽しむ2日間 のキャッチフレーズで毎年恒例になった七間町名店街主催のイベント 


   「WORLD MUSIC BAZAR 2010」


19日(日)と20日(祝・月)の2日間  場所は七間町名店街バーミアン前 今年で5回目の開催

 
13の演奏グループ フォルクローレ インドネシア リコーダーアンサンブル  パラグアイハープ ジプーシスイング フラメンコ サルサ アイリッシュ サンバ 
津軽三味線 ハワイアン  

インドネシア メキシコ ブラジル パラグアイ バングラデッシュ ペルー スペイン フランス ハワイ フィリピン ミャンマー テキサス 12カ国の料理 

このイベントの演奏者と出店者を集めたり 音響の手配や宣伝部長もやっており

毎年何回かイベントがあるごとに「FM-Hi」で宣伝させてもらっています

今年は金曜担当のパーソナリティーのTJさんと生放送の「昼ラジしずおか情報館」で15分ほどWMBの宣伝をしてきました!

今年も天気が良さそうだし 湿度も下がり涼しくもなってきたので 気持ちがいいイベントになると思います! 観客席もテーブル席も沢山用意してお待ちしています。

世界の音を耳で 世界の料理を舌づつみ ビールで喉越し 楽しんで行ってください。

問合せ先 静岡七間町名店街事務局 054-254-0458   http://www.7town.jp/



放送が終わり街中に居るので近所の蕎麦屋でも行こうと いつも行く「戸隠」は混んでいたので 伊勢丹横の「弁慶」に20年ぶりお邪魔しました。

最近 蕎麦にこだわりのある蕎麦屋が増えてますが、うどんやご飯メニューなんか充実して、お客さんはお年寄りや一人の女性が多い こちらは昔ながらのお蕎麦屋さんといった感

天おろし

海苔 大根おろし 小海老天 葱 梅肉をあしらったおろし蕎麦




その帰り道の両替町通りで 大男が遠くから手を振っています。

誰だろう?

「ほっかむり」 してるから

建設関係の方かしら?




おっ「22」の大将じゃ あっりませんか!

大将が「街をパトロールしてるんですよ」とケーキ屋さんの前で暫く立ち話をしていたら

甘い香りにつられておっさん二人でケーキ屋さんの中に~

「この120円のシュークリーム5ヶくださいな!」

「あたしも頂だい」

お店の皆に いいおみやげ出来た!

Patisserie es DEUX
葵区両替町2

1ケ120円のシュークリームだけど生地がクッキーでシューが大きくクリームも沢山詰まってます


最近のお菓子は甘さ控えめが多いけど ここのクリームはどっしり甘く美味しい~

夜中の1:30まで営業してるのだそうです。

バースデイケーキ買うの忘れてもここなら間に合うね!


  
Posted by pabu at 23:58Comments(0)音楽