2010年12月16日
バスク食堂 Las Tapas
あと 半月で2010年も終わり 皆さん今年1年どうでしたか?
Las Tapasは20日は終日貸し切りです 大晦日の31日はお休みしますが、あとは休み無しでノンストップで行きやす!
一部ですが こんなお料理を作っています。
すみません 何故か写真と名前がバラバラになってしまって。


ムール貝のワイン蒸し シャルキュトリー 生ハムにバスク豚のサラミに豚のパテ


広島産牡蠣のワインクリームソース 田舎風サラダ 鴨砂肝のコンフィ・パテ・白隠元豆・ベーコンなどが盛りたくさん


白レバーのムース バスク名物 ピルピル 干し塩鱈を3日間かけて塩抜きします。


塩鱈と茸のオムレツ シドレリア風 フランス産鴨胸肉のロースト ベリーソース フィットチーネ添え


地鶏のグリル ベルギー産フライドポテト添え 霜降りイベリコ豚のグリル
イカ墨のメロッソ(スペイン版リゾット)

イカ墨タップリです!赤緑白でバスクカラーでしょ!
バスクのお酒やお菓子も取りそろえています
年末はLas Tapasで楽しく呑んで食べて騒いでください!
店が狭くお席の数に限りが御座いますので お電話でお席の確認をお願いします。
Las Tapas (TEL) 05 42 53 11 27
Las Tapasは20日は終日貸し切りです 大晦日の31日はお休みしますが、あとは休み無しでノンストップで行きやす!
一部ですが こんなお料理を作っています。
すみません 何故か写真と名前がバラバラになってしまって。
ムール貝のワイン蒸し シャルキュトリー 生ハムにバスク豚のサラミに豚のパテ
広島産牡蠣のワインクリームソース 田舎風サラダ 鴨砂肝のコンフィ・パテ・白隠元豆・ベーコンなどが盛りたくさん
白レバーのムース バスク名物 ピルピル 干し塩鱈を3日間かけて塩抜きします。
塩鱈と茸のオムレツ シドレリア風 フランス産鴨胸肉のロースト ベリーソース フィットチーネ添え
地鶏のグリル ベルギー産フライドポテト添え 霜降りイベリコ豚のグリル
イカ墨のメロッソ(スペイン版リゾット)
イカ墨タップリです!赤緑白でバスクカラーでしょ!
バスクのお酒やお菓子も取りそろえています
年末はLas Tapasで楽しく呑んで食べて騒いでください!
店が狭くお席の数に限りが御座いますので お電話でお席の確認をお願いします。
Las Tapas (TEL) 05 42 53 11 27
2010年04月04日
Esparrago
春になると好きな食べ物の一つ「アスパラガス」が市場に出回ります
桜の花が南から北に向けて開花するのと同じ アスパラガスも南の地方からまず出荷します。
佐賀県産ホワイトアスパラ

筋を丁寧に剥き取ります
皮にも栄養分が残っているので捨てずに一緒に茹でます

ビネガーとレモンを入れると色が変りません 柔らかくなるまで茹でます
黄身とオイルで作ったソースにピマンデエスペレットをふりかけ食べます

緯度が高いフランスや北海道産の方が好きです。
シュワシュワしたこのルイ・ジュリアンの白なんかいいんじゃないですか!

桜の花が南から北に向けて開花するのと同じ アスパラガスも南の地方からまず出荷します。
佐賀県産ホワイトアスパラ
筋を丁寧に剥き取ります
皮にも栄養分が残っているので捨てずに一緒に茹でます
ビネガーとレモンを入れると色が変りません 柔らかくなるまで茹でます
黄身とオイルで作ったソースにピマンデエスペレットをふりかけ食べます
緯度が高いフランスや北海道産の方が好きです。
シュワシュワしたこのルイ・ジュリアンの白なんかいいんじゃないですか!
2010年03月13日
AXOA
近所にお魚の美味しい店があります
店内はきれいで日本料理店の和風のだしの香りが店内にいっぱいです
太刀魚三昧 定食

今が旬の金目鯛もいいな~
皮目を軽く炙ったおさしみ

塩焼き

天麩羅

ごはんがすすみます!

ごちそうさま~
やがら
葵区紺屋町
店に戻って仕込です
フランスバスクの代表の味 AXOA アショア 牛肉の煮込み料理
バイヨンヌのガルビュール(バスクの具沢山スープ)専門店で初めて食べ 山バスクのレストラン ムッシュ・シロに教わった料理です。
最初に刻んだニンニクと玉葱をじっくり炒めます

肉をサイコロ状に切ります

パプリカ

香辛料はエスペレットの粉末唐辛子 パプリカ(日本のパプリカと香りが違います)自然塩 ピキヨ

かなり入れないと味がでません

エスペレットは毎年買い出しに行くが足りなくなり パリにいる友達に送ってもらいます
瓶ごとテーブルにだしたら あるお客さんがドバッとお皿に ワッー でもしょうがないですよね 日本で買うとこの小さい瓶が¥2300もするんですよ
全部の材料と水を入れてじっくり煮込みます

AXOA完成!

付け合わせにじゃがいもとパン
ごはんにかけてもグーです。バスクで実際にごはんにかけて食べていた人を見ました~
店内はきれいで日本料理店の和風のだしの香りが店内にいっぱいです
太刀魚三昧 定食
今が旬の金目鯛もいいな~
皮目を軽く炙ったおさしみ
塩焼き
天麩羅
ごはんがすすみます!
ごちそうさま~
やがら
葵区紺屋町
店に戻って仕込です
フランスバスクの代表の味 AXOA アショア 牛肉の煮込み料理
バイヨンヌのガルビュール(バスクの具沢山スープ)専門店で初めて食べ 山バスクのレストラン ムッシュ・シロに教わった料理です。
最初に刻んだニンニクと玉葱をじっくり炒めます
肉をサイコロ状に切ります
パプリカ
香辛料はエスペレットの粉末唐辛子 パプリカ(日本のパプリカと香りが違います)自然塩 ピキヨ
かなり入れないと味がでません
エスペレットは毎年買い出しに行くが足りなくなり パリにいる友達に送ってもらいます
瓶ごとテーブルにだしたら あるお客さんがドバッとお皿に ワッー でもしょうがないですよね 日本で買うとこの小さい瓶が¥2300もするんですよ
全部の材料と水を入れてじっくり煮込みます
AXOA完成!
付け合わせにじゃがいもとパン
ごはんにかけてもグーです。バスクで実際にごはんにかけて食べていた人を見ました~
2010年02月12日
バスクなメニュー
2月も半ば
市場に行くと季節よりも早め早めに品物が変って行きます
鱈の白子も 量が減ってきました
今年も残り少ない白子を使ってのメニュー
鱈の白子のムニエル アンチョビケイパーソース ¥880

バスク地方お菓子の代表選手と言ったらガトーバスク ¥500

中のクレーム・パティシェールがたっぷり入っています
ラスタパスでは ワインを20種類程用意しています
現地で呑んで美味しかった物を頑張って探しています
バスク地方のワインは なかなか手に入らないのですが
今回の美味しい新顔です
なんとラベルの字がバスク文字なんですよ
バスク地区を代表する生産者「エチエンヌ・プラナ」のワインが入荷しました!
バスクのAOCワイン フランス南西地方バスク地区イルレギ村

左が白ワインイロリ ¥4200 グロ・マンサン70%プティ・コルビ30%果実味が強く
イルレギ最大の魅力であるミネラルと酸味
マロラテック発酵による柔らかでヨーグルトのような酸の中にリンゴ酸も少し残っていて、酸の味わいの多様さが心地よい白ワインです
赤ワインオイッツァ ¥4200 カベルネ・フラン30%とソーヴィニヨン20%タナ50%
ベリー系果実の甘味が強く余韻も長い 酸味 ミネラル 柔らかく細かなタンニンが絶妙なバランス
スペイン側バスク ナバーラの白ワイン ¥3500

オチョアビウラ73%シャルドネ20%モスカテル7% 果実味がフレッシュな香りと爽やかで心地よい口当たり
バスクのワインも美味しいですよ
市場に行くと季節よりも早め早めに品物が変って行きます
鱈の白子も 量が減ってきました
今年も残り少ない白子を使ってのメニュー
鱈の白子のムニエル アンチョビケイパーソース ¥880
バスク地方お菓子の代表選手と言ったらガトーバスク ¥500
中のクレーム・パティシェールがたっぷり入っています
ラスタパスでは ワインを20種類程用意しています
現地で呑んで美味しかった物を頑張って探しています
バスク地方のワインは なかなか手に入らないのですが
今回の美味しい新顔です
なんとラベルの字がバスク文字なんですよ
バスク地区を代表する生産者「エチエンヌ・プラナ」のワインが入荷しました!
バスクのAOCワイン フランス南西地方バスク地区イルレギ村
左が白ワインイロリ ¥4200 グロ・マンサン70%プティ・コルビ30%果実味が強く
イルレギ最大の魅力であるミネラルと酸味
マロラテック発酵による柔らかでヨーグルトのような酸の中にリンゴ酸も少し残っていて、酸の味わいの多様さが心地よい白ワインです
赤ワインオイッツァ ¥4200 カベルネ・フラン30%とソーヴィニヨン20%タナ50%
ベリー系果実の甘味が強く余韻も長い 酸味 ミネラル 柔らかく細かなタンニンが絶妙なバランス
スペイン側バスク ナバーラの白ワイン ¥3500
オチョアビウラ73%シャルドネ20%モスカテル7% 果実味がフレッシュな香りと爽やかで心地よい口当たり
バスクのワインも美味しいですよ
2010年01月15日
ある日のメニュー
今年もここで いろんな料理を作ります

冷たい料理はこのテーブルで

フランス産バルバリー種鴨胸肉のロティマデラソース ¥980-

ヤリイカの墨煮 ¥880-

秋山猟師が仕留めた鹿の赤ワイン煮 ¥1200-

シャルキトリー イベリコ豚のサラミ バスク豚の生ハムとサラミ 自家製豚のパテ チーズ ¥1980-

店内はバスクの山小屋風のレストランをイメージして作りました 30席あります
入口から

立ち飲みバルカウンターもあります

「え~らっしゃい!」紳士のカマレロ ダビ!

ほんでもって 静岡の方々です。
奥の丸いテーブル

このテーブルで作戦会議したり賄い食べたり昼寝したり・・・酒呑んだり

2月にバスク研修行ってきます! ケイさん写真うまいわ!
冷たい料理はこのテーブルで
フランス産バルバリー種鴨胸肉のロティマデラソース ¥980-
ヤリイカの墨煮 ¥880-
秋山猟師が仕留めた鹿の赤ワイン煮 ¥1200-
シャルキトリー イベリコ豚のサラミ バスク豚の生ハムとサラミ 自家製豚のパテ チーズ ¥1980-
店内はバスクの山小屋風のレストランをイメージして作りました 30席あります
入口から
立ち飲みバルカウンターもあります
「え~らっしゃい!」紳士のカマレロ ダビ!
ほんでもって 静岡の方々です。
奥の丸いテーブル
このテーブルで作戦会議したり賄い食べたり昼寝したり・・・酒呑んだり
2月にバスク研修行ってきます! ケイさん写真うまいわ!
タグ :ラスタパス
2010年01月12日
お久しぶり・・・。
知り合いの猟師さんが
「山鳩また捕ったから使う?」
「はい!料理します」
5日間冷蔵庫で熟成させて表面に自然塩を塗りオリーブオイルで焼いてオーブンに

鳥類は塩付けて焼いて食べるが基本です。
オーブンに入れたらソースを作ります バルサミコとペドロヒメネスで煮詰め最後にモンテします

鴨よりも味が濃く骨までチューチューとしゃぶりつけます なにも漬けなくてもグー


ベリー系のコンフィチュールを添えて出します
今週 木曜日に猟師さん宅に鳩の毛をむしりに行きます
行きたい方どうぞ!連絡をお待ちしています。
問題です!
最近 お店にご来店なさった方 誰でしょう?

答え ドイツ料理のブーシェル夫妻です。お二人とも いい顔してますね~
以前は鷹匠町でドイツ料理のお店をやっておられましたが
3年前に横浜の桜木町にお店を移転されたご夫婦です
向こうに行っても頑張ってるそうです
知り合いが 都会で頑張っていると とっても嬉しい限りです
自分も頑張らなければと思います
静岡にお店があった頃はよく食べに行きました
デリカテッセンの盛り合わせやパテのポワブルに鴨のコンフィ美味しかったな~あとマッシュポテトん~懐かし~
又 奥さんの話し方が 学生時代の部活のマネージャーが語りかけてくれる様な雰囲気が好きでした
「このビールはこういう風に入れて飲むのがいいですよ。後はあせらずゆっくり飲んでください!いいですか!」
「ハイ!」
ガラス越しには柔道部員の頭が忙しそうに見えていました!
まだ 横浜のお店には顔を出したことがないのですが
今年はドイツ語勉強して行こうと思っていますのでよろしくです
あっ山鳩 欲しかったら いつでも言ってくださいね!送りますよ
「山鳩また捕ったから使う?」
「はい!料理します」
5日間冷蔵庫で熟成させて表面に自然塩を塗りオリーブオイルで焼いてオーブンに
鳥類は塩付けて焼いて食べるが基本です。
オーブンに入れたらソースを作ります バルサミコとペドロヒメネスで煮詰め最後にモンテします
鴨よりも味が濃く骨までチューチューとしゃぶりつけます なにも漬けなくてもグー
ベリー系のコンフィチュールを添えて出します
今週 木曜日に猟師さん宅に鳩の毛をむしりに行きます
行きたい方どうぞ!連絡をお待ちしています。
問題です!
最近 お店にご来店なさった方 誰でしょう?
答え ドイツ料理のブーシェル夫妻です。お二人とも いい顔してますね~
以前は鷹匠町でドイツ料理のお店をやっておられましたが
3年前に横浜の桜木町にお店を移転されたご夫婦です
向こうに行っても頑張ってるそうです
知り合いが 都会で頑張っていると とっても嬉しい限りです
自分も頑張らなければと思います
静岡にお店があった頃はよく食べに行きました
デリカテッセンの盛り合わせやパテのポワブルに鴨のコンフィ美味しかったな~あとマッシュポテトん~懐かし~
又 奥さんの話し方が 学生時代の部活のマネージャーが語りかけてくれる様な雰囲気が好きでした
「このビールはこういう風に入れて飲むのがいいですよ。後はあせらずゆっくり飲んでください!いいですか!」
「ハイ!」
ガラス越しには柔道部員の頭が忙しそうに見えていました!
まだ 横浜のお店には顔を出したことがないのですが
今年はドイツ語勉強して行こうと思っていますのでよろしくです
あっ山鳩 欲しかったら いつでも言ってくださいね!送りますよ
2009年12月26日
ある日のメニュー
こんにちは~
久しぶりにお店のメニューをUPします

真鯛のグリル サンジャンドリュズ風

真鯛をグリルして ピペラードソースをかけサラマンダーで焼きあげ バスク産唐辛子を一振り
イベリコ豚と和牛のトリッパの赤ワイン煮

イベリコ豚のシマチョウと和牛のハチノス 赤ワインでコトコトじっくり6時間煮込みます
赤ワインがグーです
チョリソーフリット

北海道厚岸の牡蠣

どうですか!この身がもっこりしてエキスが凝縮 もう~戻れない
本日26日はテーブル席が予約で満席でカウンター席のみ若干空いております。
お待ちしてます。
久しぶりにお店のメニューをUPします
真鯛のグリル サンジャンドリュズ風

真鯛をグリルして ピペラードソースをかけサラマンダーで焼きあげ バスク産唐辛子を一振り
イベリコ豚と和牛のトリッパの赤ワイン煮

イベリコ豚のシマチョウと和牛のハチノス 赤ワインでコトコトじっくり6時間煮込みます
赤ワインがグーです
チョリソーフリット

北海道厚岸の牡蠣

どうですか!この身がもっこりしてエキスが凝縮 もう~戻れない
本日26日はテーブル席が予約で満席でカウンター席のみ若干空いております。
お待ちしてます。
2009年12月19日
ある日のメニュー
おはよーざいま~す
めっきり寒くなりましたね
天気がいいぶん朝はとっても寒いです
12月中頃より街中の夜は皆さん家に帰るために
あっちこっちでタクシー争奪戦があったのに
今年はタクシーが沢山江川町通りで待機してます
去年は2回タクシーひろえず自宅のある安東まで歩いて帰りました
今年はホント夜の街も不景気なんです
バスがある時間に皆さん帰ってしまうんです。
そんなことで この不景気を吹き飛ばす この料理 静岡産の地鶏を使った1品
地鶏のこんがり焼きと有機レンズ豆ベルギー産フライドポテト添え¥880

味付けはシンプルにスペインのトーレビエハ塩田のミネラルを多く含む天然海塩と無塩バター
フランスのビストロに行くと黒板に「ベルギー産のポテト使ってます」と書かれているのを時折見ます
ヨーロッパは芋の種類が沢山あります 中でもベルギーの芋は美味しくて優秀なんです。
豚肉と子羊のカスレ
ビストロの定番 フランス南西部の郷土料理
その他に豚肉のソーセージと白いんげん豆と野菜で煮込みました

パンとこの一皿で満腹・・・。
あと 赤ワイン
ポテトサラダ

スペインではこのポテトサラダのことをEnsaladilla Rusa と言います
直訳するとロシア風サラダの意 どうしてロシア風とかいうと これは謎なんですけど
昔からマヨネーズであえた野菜入りポテトサラダをこう呼んでるのです。
店では自家製のアリオリ(にんにく入りマヨネーズ)といろいろな具材を入れ甘くてホクホクのマチルダという芋を使ってます
うちの店のダビに聞いても「昔からルサって言うね~何故かね~」・・・・?。
赤いのはスペイン産ピキーリョ(赤ピーマン)
エンサラディリャ ルサ はラスタパスの往年の定番メニューです。
ビールにもワインにも合います
お待ちしてま~す
めっきり寒くなりましたね
天気がいいぶん朝はとっても寒いです
12月中頃より街中の夜は皆さん家に帰るために
あっちこっちでタクシー争奪戦があったのに
今年はタクシーが沢山江川町通りで待機してます
去年は2回タクシーひろえず自宅のある安東まで歩いて帰りました
今年はホント夜の街も不景気なんです
バスがある時間に皆さん帰ってしまうんです。
そんなことで この不景気を吹き飛ばす この料理 静岡産の地鶏を使った1品
地鶏のこんがり焼きと有機レンズ豆ベルギー産フライドポテト添え¥880

味付けはシンプルにスペインのトーレビエハ塩田のミネラルを多く含む天然海塩と無塩バター
フランスのビストロに行くと黒板に「ベルギー産のポテト使ってます」と書かれているのを時折見ます
ヨーロッパは芋の種類が沢山あります 中でもベルギーの芋は美味しくて優秀なんです。
豚肉と子羊のカスレ
ビストロの定番 フランス南西部の郷土料理
その他に豚肉のソーセージと白いんげん豆と野菜で煮込みました

パンとこの一皿で満腹・・・。
あと 赤ワイン
ポテトサラダ

スペインではこのポテトサラダのことをEnsaladilla Rusa と言います
直訳するとロシア風サラダの意 どうしてロシア風とかいうと これは謎なんですけど
昔からマヨネーズであえた野菜入りポテトサラダをこう呼んでるのです。
店では自家製のアリオリ(にんにく入りマヨネーズ)といろいろな具材を入れ甘くてホクホクのマチルダという芋を使ってます
うちの店のダビに聞いても「昔からルサって言うね~何故かね~」・・・・?。
赤いのはスペイン産ピキーリョ(赤ピーマン)
エンサラディリャ ルサ はラスタパスの往年の定番メニューです。
ビールにもワインにも合います
お待ちしてま~す
2009年12月13日
ある日のメニュー
ピペラーダのオムレツ
フランス側のバスク料理です
ピペラーダとは野菜をトマトで煮たバスクの代表的なおかず
それを卵と生クリームでスクランブルエッグを作る要領で仕上げます
その上にバスク豚の生ハムとギンディージャ(青唐辛子の酢漬け)
最後にエスペレットの唐辛子をパラパラと・・・。
この唐辛子は10月バスクに行った時 エスペレット村にKgの袋を買い付けに行こうと思いましたが
時間が無くホテル近くのバイヨンヌの市場でこの瓶入りの粉唐辛子を沢山買ってきました。

イベリコ豚のグリル
どうです!この焼き加減 美味しそうでしょ
このブーちゃんはもの凄く味が濃いのです!
鷹匠の「ヴィラデストクイジーヌ」の大将も食べて唸っていました

マテ貝のプランチャ
マテ貝はスペイン語でNAVAJAS ナバハス と言います
グロテスクな容姿ですが これが食べるとなかなか美味しいんですね
パリ15区のバスクレストラ「アファリア」は鉄板の上に藁を敷いて
その上にナバハスを置きオーブンで焼いていました。
ビストロでもよく見かけ皆手づかみでムシャムシャと食べてました
ラスタパスは鉄板の上でワインとバターで蒸し焼きにしてます
上にかかっている赤い粉はスペイン産の乾燥パプリカの粉です
何故か 鰹だしの香りがするんだよね
日本のスーパーで売っている香辛料のパプリカはまったく香りがないんだよね
これも又これで不思議なのよね 色付けなのかしら?

フランス側のバスク料理です
ピペラーダとは野菜をトマトで煮たバスクの代表的なおかず
それを卵と生クリームでスクランブルエッグを作る要領で仕上げます
その上にバスク豚の生ハムとギンディージャ(青唐辛子の酢漬け)
最後にエスペレットの唐辛子をパラパラと・・・。
この唐辛子は10月バスクに行った時 エスペレット村にKgの袋を買い付けに行こうと思いましたが
時間が無くホテル近くのバイヨンヌの市場でこの瓶入りの粉唐辛子を沢山買ってきました。

イベリコ豚のグリル
どうです!この焼き加減 美味しそうでしょ
このブーちゃんはもの凄く味が濃いのです!
鷹匠の「ヴィラデストクイジーヌ」の大将も食べて唸っていました

マテ貝のプランチャ
マテ貝はスペイン語でNAVAJAS ナバハス と言います
グロテスクな容姿ですが これが食べるとなかなか美味しいんですね
パリ15区のバスクレストラ「アファリア」は鉄板の上に藁を敷いて
その上にナバハスを置きオーブンで焼いていました。
ビストロでもよく見かけ皆手づかみでムシャムシャと食べてました
ラスタパスは鉄板の上でワインとバターで蒸し焼きにしてます
上にかかっている赤い粉はスペイン産の乾燥パプリカの粉です
何故か 鰹だしの香りがするんだよね
日本のスーパーで売っている香辛料のパプリカはまったく香りがないんだよね
これも又これで不思議なのよね 色付けなのかしら?

2009年12月11日
ある日のメニュー
アショア
バスク語でAxoaという郷土料理
日本でいうにくじゃがみたいなティピカル奴ですね
荒ひき肉とバスク野菜のごった煮そして18番のエスペレット唐辛子パラパラ・・・。
脇役のフライドポテトは「マチルダ」甘いよ~自家製のアリオリソースつけて 召し上がれ
スペイン語にはXとKはほとんど使われないのですが
バスクに行くと人名 地名によく使われています。
ゲルニカでバルカフェテリアを経営されている
いけぐちさんも「IKEGUTXI」とバスクっぽいスペルにしたんだ。
て 言ってたな

塩鱈のサルサベルデ
鱈って魚は不思議なんです
鍋に鱈と少量の水入れて弱火で絶えずかき回していると トロミが出てくるのです
この火加減が大切 皮と身の間のゼラチン質が溶け出してトロミになるのです
味付けは無し 浅蜊と鱈からいい出汁がでるんです。
超シンプル料理ですが 火加減と時間を失敗するとソースが
シャブシャブになちゃったり逆に硬くなり油ぽくなったりもします。
そうなんです!料理は愛情なんです!

バスク語でAxoaという郷土料理
日本でいうにくじゃがみたいなティピカル奴ですね
荒ひき肉とバスク野菜のごった煮そして18番のエスペレット唐辛子パラパラ・・・。
脇役のフライドポテトは「マチルダ」甘いよ~自家製のアリオリソースつけて 召し上がれ
スペイン語にはXとKはほとんど使われないのですが
バスクに行くと人名 地名によく使われています。
ゲルニカでバルカフェテリアを経営されている
いけぐちさんも「IKEGUTXI」とバスクっぽいスペルにしたんだ。
て 言ってたな

塩鱈のサルサベルデ
鱈って魚は不思議なんです
鍋に鱈と少量の水入れて弱火で絶えずかき回していると トロミが出てくるのです
この火加減が大切 皮と身の間のゼラチン質が溶け出してトロミになるのです
味付けは無し 浅蜊と鱈からいい出汁がでるんです。
超シンプル料理ですが 火加減と時間を失敗するとソースが
シャブシャブになちゃったり逆に硬くなり油ぽくなったりもします。
そうなんです!料理は愛情なんです!
